Contents
短頭種気道症候群について
短頭種気道症候群のある動物に対して麻酔をかけるとリスクが上がると言われています。短頭種に対する麻酔に関してはこちらを御覧ください。
短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん、Brachycephalic Obstructive Airway Syndrome, BOAS)は、短い鼻や顔を持つ犬種、いわゆる「短頭種」によく見られる呼吸器の病気です。フレンチブルドッグやパグ、ボストンテリア、シーズーなどが代表的な犬種です。
この症候群は、犬の顔の骨構造が短いために、気道が狭くなり、呼吸がしづらくなることから発生します。具体的には、以下のような問題が含まれます:
- 鼻腔の狭さ:鼻が短いため、空気を取り込む通路が狭くなり、呼吸がしづらくなります。
- 軟口蓋の長さ:軟口蓋が通常よりも長く、気道を部分的に塞いでしまうことがあります。
- 喉頭の狭さ:喉の部分が狭く、呼吸の通りが悪くなることがあります。
このような構造的な問題により、短頭種の犬は呼吸が苦しくなることがあります。特に運動時や興奮時に呼吸困難を感じることがあり、重度になると命に関わることもあります。
症状
- 呼吸が速く、音がする(いびきのような音)
- 運動後や興奮時に呼吸困難
- よだれや舌を出すことが多い
- 咳や喘息のような症状
症例紹介

症例は異物を飲み込んでしまったフレンチブルドッグです。軟口蓋過長症も重度にあったため内視鏡による異物の摘出とともに軟口蓋切除も同時に行いました。軟口蓋の切除を行うことで術後も安全に麻酔から覚醒できます。また、短頭種に好発する熱中症を防ぐこともできます。フレンチブルドッグなどの短頭種に対する麻酔や手術が必要な場合はご相談ください。