犬の口腔内腫瘍について
犬の口の中には、さまざまな腫瘍(できもの)ができることがあります。代表的なものには、悪性黒色腫(メラノーマ)、扁平上皮癌、線維肉腫などがあります。
これらの腫瘍は、歯ぐきや唇、舌の周りにしこりや出血、口臭、食べにくさなどの症状を引き起こすことがあります。特に悪性黒色腫や扁平上皮癌は悪性度が高く、転移(他の場所へ広がる)することがあるため、早期の発見と治療が大切です。
犬の口腔内悪性黒色腫について
犬の「口腔内悪性黒色腫(こうくうないあくせいこくしょくしゅ)」は、口の中にできる悪性(がん性)の腫瘍の一つで、特に高齢の犬でよくみられます。
メラノサイトという色素(メラニン)を作る細胞ががん化して発生するもので、歯ぐき、唇、舌などにできることが多いです。
特徴
・黒っぽい色をしたしこりやできものとして見つかることが多いですが、色がつかない(無色素性)タイプもあります。
・口臭、よだれ、出血、食欲低下、口を痛がる、片側でしか噛まないなどの症状がみられることがあります。
・悪性度が非常に高く、転移(他の場所へ広がる)しやすい腫瘍です。特にリンパ節や肺への転移が問題になります。
診断
診断には、針吸引細胞診や組織生検を行い、顕微鏡で細胞の性質を確認します。
転移の有無を調べるために、X線検査、CT検査、リンパ節検査などを行うことがあります。
治療
治療の基本は、外科手術で腫瘍をできるだけ完全に切除することです。
ただし、腫瘍の位置や大きさによっては手術が難しい場合もあります。
その場合は、以下のような治療を組み合わせて行います。
・薬物療法
・抗がん剤治療
・レーザー治療
これらの治療を併用することで、再発や転移を遅らせ、生活の質(QOL)を保つことを目指します。
症例紹介
症例は 歳の柴犬で、口の中にできものがあるとの主訴で来院しました。鎮静をかけて細胞を取って見ると、メラノサイトという悪性黒色腫の原因となる細胞が多数見られたため、悪性黒色腫の可能性が高いと診断し、翌日に摘出手術を行いました。


術前と、手術中最初に歯石取りをして消毒をしたところです。
手術中の画像です。腫瘍を摘出した後に手術部位にレーザーを照射することで再発しにくくしています。
術後の画像です。歯肉の大部分を摘出したことで口唇の下垂が起きないように歯肉と口唇を縫合してもとの口の見た目になるように形成手術を行っております。

この症例は当日夕方に歩いて退院しました。もし口腔内にできものがある場合は早めに来院ください。

