歯根膿瘍について

**歯根膿瘍(しこんのうよう)**とは、犬の歯の根元(歯根)に膿(うみ)がたまる病気です。これは歯の中の神経や組織が細菌に感染し、その炎症が進行することで起こります。

主な原因

  • 歯の破折(はせつ):硬いものをかじって歯が割れたときに、細菌が歯の内部に入り込む。
  • 重度の歯周病:歯ぐきや歯を支える骨の病気が進行して、歯の根にまで炎症が広がる。
  • 慢性的な口腔内のケア不足:歯垢や歯石の蓄積により、口の中で細菌が増えやすくなる。

よく見られる症状

  • 頬や目の下が腫れる(特に上顎の奥歯に多い)
  • 腫れた部分から膿が出ることもある
  • 食欲が落ちる、硬いものを噛みたがらない
  • 口臭が強くなる
  • 顔を触られるのを嫌がる

治療について

  • 原因の歯の抜歯:感染源となっている歯を抜くことが根本的な治療となります。
  • 抗生物質の投与:感染を抑えるために使用しますが、これだけでは完治は難しい場合が多いです。
  • 痛み止め:痛みを和らげるために使います。

放置すると…

歯根膿瘍を放置すると、膿が骨に広がって骨を溶かしたり、皮膚に穴が開いてしまうことがあります。さらに、慢性的な痛みや食欲不振が続き、犬の生活の質(QOL)を大きく下げてしまいます。

症例紹介

症例は犬歯がぐらついていてくしゃみや鼻水など鼻腔にも症状が出ていました。犬歯を抜く必要がありましたが、犬歯を抜いてしまうと鼻に通じる大きな穴が空いてしまうため穴を塞ぐ必要があります。

フラップといって粘膜で穴を塞ぐ手術をします。こうすることで鼻と口がつながる事がなくなり、くしゃみなどの症状は出なくなります。

歯の症状や鼻の症状がありましたら一度ご相談ください。