犬のアトピー性皮膚炎について
アトピー性皮膚炎は、体質的にアレルギーを起こしやすい犬にみられる慢性的な皮膚の病気です。特に若い頃(生後6か月~3歳くらい)に発症することが多く、一度発症すると長期間にわたって管理が必要となることがあります。
【原因】
アトピー性皮膚炎は、本来害のないはずの物質(アレルゲン)に対して、体が過剰に反応してしまうことで起こる炎症性の皮膚病です。
主なアレルゲンには以下のようなものがあります:
- ハウスダスト(ダニ、ホコリなど)
- カビ(真菌)
- 花粉(季節性の草木)
- 人や他の動物の皮膚片 など
これらが皮膚や呼吸を通じて体内に入ることで、かゆみや赤みなどの症状が出ると考えられています。
【主な症状】
アトピー性皮膚炎の症状は以下のようなものがあります:
- しつこいかゆみ(特に顔、耳、脇、足先、腹部など)
- 舐める、引っかく、噛むなどの行動
- 皮膚の赤み、色素沈着、脱毛
- 耳の炎症(外耳炎を繰り返す場合もあります)
- 皮膚の乾燥やフケ
これらの症状は季節的に悪化することもあります。
【診断と治療】
アトピー性皮膚炎の診断は、他の皮膚病(ノミ、食物アレルギー、細菌・真菌感染など)を除外することが重要です。そのために、以下のような検査や治療を行うことがあります:
- アレルギー検査(血液検査や皮内テスト)
- 食物アレルギーの除去食試験
- 皮膚の検査(細菌やカビの感染がないか確認)
治療は、以下のような症状のコントロールを目的とした長期管理が中心です:
- 内服薬(抗ヒスタミン薬、免疫抑制薬、ステロイド、JAK阻害薬など)
- 外用薬(かゆみ止めや保湿剤、消炎剤)
- 薬用シャンプーによる皮膚ケア
- 減感作療法(アレルゲンを少しずつ体に慣らす治療)
- 環境改善(掃除や空気清浄機の使用など)
昔はステロイドによる治療が一般的でしたが、最近では副作用のほとんどない治療が出てきています。内服のいらない治療や、投薬回数を減らした治療など様々な新しい治療が出て生きています。
皮膚のかゆみがみられる場合は一度ご相談ください。