尿石症について
犬や猫の尿石症は、尿路に結晶や石(尿石)ができる病気です。この病気は、尿が過度に濃縮されることによって結晶が形成され、最終的に石ができることが原因です。尿石が尿路を塞ぐと、痛みや排尿の問題を引き起こし、さらに重篤な感染症や尿路の損傷を招く可能性もあります。
尿石症にはいくつかの種類があり、代表的なものとして「ストラバイト結晶」と「シュウ酸カルシウム結晶」があります。これらの結晶が石となり、尿路を刺激したり、感染症の原因になったりすることがあります。
尿石症の主な症状:
- 頻繁に排尿しようとするが、少量しか出ない
- 排尿時に痛みや血尿が見られる
- 尿をする姿勢を取っているが、出ないことが多い
- 腹部の膨満感や不快感を示す
- 元気がなくなる、食欲が減る
尿石症が疑われる場合は、早急に獣医師に相談することが大切です。診断は尿検査やX線、超音波検査などを通じて行われます。診断が確定すれば、治療方法は尿石の種類や症状に応じて異なりますが、以下の方法が一般的です:
- 食事療法:特定の尿石症に適した療法食を与えることで、結晶の形成を防ぐことができます。
- 薬物療法:尿路の炎症を抑えるための薬が処方されることがあります。
- 外科手術:尿石が大きくなり、自然に排出されない場合は手術で取り除くことがあります。
症例紹介

症例は食欲が落ちた犬です。超音波検査を行ったところ膀胱内に異常が見られたため尿検査をしました。
尿検査では細菌がみられ、尿がアルカリ性になり、ストラバイト結晶が見られました。
ストラバイトは尿がアルカリ性になるとできやすいため、膀胱に細菌感染が起きたことで尿がアルカリ化し、ストラバイト結晶が形成されたと考えられます。このような場合は抗生剤によって膀胱炎の治療をすると結晶は消えることが多いです。
慢性的に尿に結晶が出ている場合はフードを変えるなどして、なるべく尿石が形成されないようにしていく必要があります。
排尿時などに何か異常がありましたら早めにご相談ください。